ゴルフ肘
-
指の曲げ伸ばし
ゴルフ肘では肘の曲げ伸ばしでの痛みはありませんが、指の曲げ伸ばしで痛みを伴います。指の動作として片手で荷物を持ち上げることやPCでも痛むことがあります。ゴルフをやっていない方でもデスクワークが多いとなる傾向はあります。
手首の動かし
物を握っても痛みは出にくいですが、ペットボトルの蓋の開け閉めやタオルの絞りなどの手首を捻る動作で痛みを伴います。
肘に物が当たると痛い
痛みの部位的に、肘の内側であり神経も通っているため物が当たるだけで激痛が走ります。
腫れや熱
初期症状として、ボールを打つ際や練習後に痛みがでて患部を触ると腫脹や熱感を感じることがあります。
スポーツ時の痛み
テニスやゴルフなどでは、加齢による筋力低下や柔軟性の衰えなどから痛みが発症します。
-
ゴルフ肘に対する当院の考え
ゴルフ肘は必ずしもゴルフとは関係なく、手首や肘に負担がかかるスポーツや仕事、加齢による肘関節内側の筋肉や腱の変性、また加齢などによる衰えも一因として考えられます。 原因となる筋肉への負担を減らすことが大切となり、痛みを伴う動作を避け、重い荷物を無理に持つなど肘の負担を避けることが必要です。ゴルフなどのスポーツが原因となる場合は、症状悪化を防ぐために一定期間休みを取ることで早期回復につながります。 症状が発生していない方は日頃から手首や肘周りのストレッチを行って柔軟性を保ち、またゴルフプレーをする方は手先で打ったり肘に無理な力がかかるスウィングをせず、フォームを改善することで発症を防ぐことにつながります。
-
ゴルフ肘を放っておくとどうなるのか
ゴルフ肘は、肘の内側、肘と前腕をつなぐ筋肉の腱に過度な疲労が蓄積され、炎症を起こしている状態です。初期症状としては、肘の内側が痛み、腕を伸ばした時や手を握った時に痛みが走ります。ただ、ずっと続く痛みではなく、日常生活を問題なく送ることができるため、放置しているとある日突然強い痛みに襲われ、安静時にも強い痛みを伴うほど悪化することがあります。 症状の出始めに適切な治療をしなければ治療期間が長くなり、1年近くかかってしまうこともあります。治療は局所安静、薬物療法、装具療法、理学療法など段階や症状によって様々ですが、放置している時間が長いとこのような治療を行ってもなかなか改善せず、手術を行うことになります。1週間程度の入院期間、その後のリハビリが必要となるため、早い時期に治療改善することが大切です。
-
ゴルフ肘の改善方法
もしも肘の周りに痛みを感じるようならば手首を動かさないようにして、湿布や消炎鎮痛剤などで肘の内側をアプローチすることで痛みは緩和されていきます。痛みが伴うという事は炎症が起きている事なので、冷やしたりすることによって血流量が減少していき、痛みが無くなるという事です。もしも肘を使う競技で痛みを伴うけどスポーツを続けたい場合は肘用バンド(エルボーバンド)を巻いて競技を行ってもいいかもしれません。エルボーバンドは痛みを軽減する効果があり、試合中でもまったく気にすることなく使えるものです。患者様でも簡単に装着できて便利なものです。
-
ゴルフ肘の改善に効果的な当院の施術メニューは?
今年度から新しく院で導入される手の極みというものがあります。特殊なオイルを使用して痛みを取っていく施術があります。この施術は血流を促進していくことで痛みの物質を流していき老廃物として除去していく療法で、浮腫みも改善されていきます。これ以外もEMSという電気療法により腕にある筋肉をアプローチすることによって筋肉をほぐすことにより、痛みや硬結が無くなっていきます。他にも前述でご紹介した通り、最初はメンQなどの消炎鎮痛剤を塗布、アイスパックで患部を冷やすことにより痛みを取っていく施術があります。
-
その施術を受けるとどう楽になるのか
施術中は少し痛みを感じる方もいらっしゃいますが基本的に痛みはありません。 施術後、手の重怠さや痛みが取れるかないしは和らぎ、スッキリして今まで痛みが出ていた動きをしても痛みが出にくくなります。また、指先が冷えにくくなり、手の腫れやむくみが取れて細くなります。 日が経つにつれて、痛みが戻ってくるため何回か通う事になります。その施術を何回か続けていく内に手の重怠さや痛みが無くなり気にならなる方が多いです。
-
改善するために必要な施術頻度は?
保存療法を行うことが可能であるが、発育期におけるものは将来性を考えて治療が長期化します。 運動の制限を行う事痛みの感じる動作は避け、それ以外の運動で患肢の筋萎縮と体力低下を予防させる。筋肉の再教育を行うは大前提にあり、副子固定を行うこともあります。 保存療法は最低でも3ヶ月間行い、まず肘の自動運動を行わせ、スポーツ活動への復帰には1年以上を要します。施術頻度としては最低でも1週間に4回通って頂く形になります。 状態によっては観血療法となることもあります。 対策として過剰な運動をさせないように練習量と運動動作の見直しなどの管理が必要です。