悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

運動中や日常生活で膝下の骨(脛骨粗面)に痛みを感じ、特にジャンプや走行、しゃがむ動作をする際に痛みが強まることが多い
膝の痛みが原因で、好きなスポーツや運動を制限しなければならないことがあり、チーム活動に参加できなくなることで、ストレスや不安を感じることがある
膝下の骨が腫れて突出し、目立つ場合があり、見た目に対する悩みや心理的な負担を感じる
症状が長引く中で、「本当に治るのか」「成長期が終わっても影響が残るのではないか」という不安を抱えることがある
安静やアイシング、ストレッチ、理学療法などの施術を続けることに対する忍耐力が求められ、特にお子様にとっては精神的に辛いことがある

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)とは?

オスグッド病は、成長期の子どもたちに多く見られる膝の疾患です。膝下にある脛骨粗面が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こします。特に、ジャンプやランニングなど膝に繰り返し負荷がかかるスポーツを行う10~15歳の子どもに多く見られます。主な原因は、成長期における骨や筋肉の成長スピードの違いで、膝蓋腱が骨を引っ張り、炎症が生じることです。

主な症状 オスグッド病の主な症状には、膝下の痛みや腫れがあり、場合によっては骨の突出が見られることもあります。特に、ジャンプやランニングといった膝に負担がかかる動作をした後に痛みが増すことが多いです。痛みが強い場合は、運動を控え、アイシングやストレッチを行うことが推奨されます。

治療と予防 オスグッド病は、成長が落ち着くと自然に軽減することが多いですが、無理に運動を続けると、慢性的な痛みや膝の骨に変形が残るリスクもあります。そのため、早期の診断と施術、そして専門家の指導を受けることが大切です。整骨院では、適切な施術を通じて痛みを軽減し、早期回復を目指します。

心理的サポートも重要 また、成長期の子どもにとって、運動の制限や痛みは精神的な負担となることがあります。そのため、心理的なサポートを行いながら、治療を進めることが重要です。

オスグッド病でお悩みの方は、早期に専門的な施術を受けることで、症状の軽減が期待できます。お子さまの症状が気になる場合は、ぜひご相談ください。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド病の主な症状は、膝下の脛骨粗面(膝蓋腱が付着する部分)に痛みや腫れが現れることです。初期の段階では、運動後や膝に負荷がかかった後に痛みを感じることが多くありますが、症状が進行すると、運動中や日常生活の動作中にも痛みを感じるようになることがあります。

特にジャンプやランニング、階段の上り下り、しゃがむ動作など、膝に大きな負担がかかる場面では、症状が強く現れる傾向があります。

また、患部に触れると熱感や腫れが確認できることもあり、脛骨粗面が突出して見える場合があります。この突出は、成長期に骨が引っ張られることによって生じるもので、外見上の変化として残ることもあるため注意が必要です。

症状は片側の膝にだけ現れることもあれば、両膝に出るケースもあります。さらに、痛みが長引いた場合には、安静時であっても違和感や痛みを感じるようになることがあります。

これらの症状の進行を防ぐためには、早期に適切な対応を行うことが重要です。早めの施術により、痛みの軽減が期待できます。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド病の主な原因は、成長期における骨や筋肉のバランスの乱れですが、それに加えてさまざまな要因が関係しています。

まず第一に、運動やスポーツによって膝にかかる過度な負担が大きな要因とされています。特にジャンプや急な方向転換を繰り返す動作が多いスポーツ(サッカー・バスケットボール・陸上競技など)を行うことで、膝蓋腱が脛骨粗面を強く引っ張り、炎症が起こりやすくなります。

次に、柔軟性の不足も関与しています。太ももの前面にある大腿四頭筋の柔軟性が低下すると、膝蓋腱を過度に引っ張る状態が続き、結果として脛骨粗面への負担が増してしまいます。

また、筋力のアンバランスもリスク要因となります。膝周辺の筋肉が十分に発達していない場合、運動時に発生する衝撃をうまく吸収できず、膝に集中してしまう傾向があります。

さらに、成長期特有の骨の急激な発達も影響を及ぼします。骨の成長が筋肉や腱の成長スピードに追いつかないことで、付着部にストレスが集中しやすくなるためです。

これらの複数の要因が重なり合うことで、オスグッド病が発症しやすい状態となります。予防のためには、適切なストレッチや休息を取り入れることが大切です。膝に負担をかけない日常生活の工夫も、症状の軽減が期待できます。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド病を放置してしまうと、痛みや炎症が慢性化し、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。特に、痛みを抱えたまま運動を継続することで、膝下の脛骨粗面にかかる負担がさらに増し、症状の悪化につながることがあります。

慢性的な炎症が続くと、脛骨粗面の骨が過剰に成長し、突出が目立つようになることがあります。この骨の突出は、成長が完了した後も残るケースがあり、膝の見た目に影響を及ぼしたり、違和感の原因となったりする可能性があります。

また、痛みが続くことにより、スポーツや日常生活における動作に支障が出ることがあり、結果として運動能力の低下につながるおそれもあります。さらに、膝周囲の筋肉や腱に負担がかかり続けることで、腱の炎症や膝関節の不安定性といった二次的な問題が発生することもあります。

このような状態を防ぐためには、早期に適切な施術を行うことが重要です。特に、運動量を調整しながら、アイシングやストレッチを取り入れることで、痛みの軽減や後遺症の予防が期待できます。

当院の施術方法について

当院では、オスグッド病に対する施術として、ストレッチと**楽トレ(EMS)**を組み合わせることで、症状の軽減が期待できると考えております。

まずストレッチは、大腿四頭筋やハムストリングスといった太ももの筋肉の柔軟性を高めるために行います。これらの筋肉が硬くなると、膝蓋腱が強く引っ張られ、膝への負担が大きくなります。ストレッチによって筋肉の緊張を和らげることで、膝への負担を軽減することができます。

次に、楽トレ(EMS)は電気刺激を利用して、身体の深層にある筋肉(インナーマッスル)を効率的に鍛える施術法です。膝周囲の筋力を強化することにより、膝関節の安定性が向上し、膝への負荷を分散させることが可能になります。特に、筋力が不足している方や、運動制限がある方にとって有効とされています。

このように、ストレッチと楽トレを併用することで、筋肉の柔軟性向上と筋力強化をバランス良く進めることができ、オスグッド病の症状軽減に繋がると考えられます。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグッド病の症状を軽減していくためには、膝への負担をできる限り抑えながら、継続的に適切なケアを行うことが大切です。

まず、膝に痛みがある場合には、無理をせず運動を一時的に制限し、安静に保つことが基本となります。特にジャンプやランニングといった、膝に強い負荷がかかる動作は控えるようにしましょう。

また、大腿四頭筋やハムストリングスの柔軟性を高めるストレッチを日常的に取り入れることで、膝蓋腱への負担の軽減が期待できます。加えて、筋力をバランス良く鍛えるトレーニングも膝の安定性を高める上で有効です。

痛みが強いときや運動後には、アイシングを行うことで炎症の軽減が期待できます。1回につき15~20分を目安に冷却を行うのが適切です。

さらに、必要に応じて膝用サポーターやテーピングを使用することで、運動中の膝への負担を抑えることができます。それでも症状が続く場合は、整形外科医や理学療法士など専門家の指導を受けながら、適切な施術やリハビリを進めることが重要です。

これらの取り組みを継続して行うことで、症状の軽減および再発の予防が期待できます。