ストレートネック

ストレートネックとは?
ストレートネックとは、首がまっすぐな状態で固定されてしまうことです。
ストレートネックの根本原因は?
首の骨は重たい頭部(頭部の重さは約5キロで、ボーリングの球と同じくらいの重量)を支え、衝撃を吸収するために緩やかに前方にカーブを描いて並んでいます。このカーブがクッションの役割を果たし、頭部を支えています。スマートフォンやパソコンを長時間同じ姿勢で使用していると、首の筋肉が過緊張を起こし、うつむいたまま固まってしまいます。首の筋肉が固まると、筋肉に引っ張られ、前方にカーブを描いている骨がまっすぐに並んだ状態になってしまいます。また、首に付着している僧帽筋や胸鎖乳突筋も原因となるため、日頃からしっかり動かすことが大切です。
こんなお悩みはありませんか?
猫背
反り腰
前傾姿勢でのスマートフォンやパソコン操作をしている
痺れ
ストレートネックが続くとどうなりますか?
→ 頸椎椎間板ヘルニアになりやすくなります。
ストレートネックはどんな人がなりやすいですか?
→ 20代・30代で最も多く、猫背や反り腰の方はより注意が必要です。
ストレートネックになる原因は?
→ 前傾姿勢でのスマートフォン操作やパソコン作業が原因になることが多いです。
ストレートネックが悪化するとどうなりますか?
→ 痺れなどの症状が出たり、体にさまざまな不調を引き起こすことがあります。
寝る姿勢はどうしたらいいですか?
→ 自分に合った枕を使用し、首に負担をかけないようにすることが大切です。
ストレートネックに対する当院の考え
背部の痛みや首の痛み、猫背の軽減を目的に来院される方が増えていますが、症状を確認したうえで、多くの方に「ストレートネック」が関係しているケースが見られます。そして、来院される方の年齢層も比較的若く、スマートフォンやパソコンの使用が影響していることがうかがえます。
ストレートネックは、正しい姿勢から30〜40度ほど前傾し、頭部に過度な負荷がかかることで首の痛みが出始め、猫背にもつながりやすくなります。根本的な原因をしっかり特定できない場合、痛みが再発してしまったり、頭痛やめまい、痺れなどの不調が現れることもありますので、早めの対応によって軽減が期待されます。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
ストレートネックは、現代病の一つとされています。20代・30代の若年層に多く見られ、スマートフォンやパソコンの長時間使用が原因とされることから、「スマホ首」という言葉で呼ばれることもあります。
集中して作業をしている際は体を動かさないことが多く、頭部が前傾してうつむいた姿勢を長時間続けることで、首に付着している「僧帽筋」や「胸鎖乳突筋」に負担がかかり、首こりや肩こりの症状が出やすくなります。
人間の頭部の重さは5〜6キロ(ボウリングの球と同程度の重さ)とされており、その重さを首のみで支えている状態です。首の角度によっては、その負荷が3倍から4倍にもなるといわれています。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
ストレートネックを放っておくと、首や筋肉に負担がかかり続け、痺れなどの症状が現れ、頸椎椎間板ヘルニアの原因になる可能性もあります。ストレートネックは、僧帽筋や胸鎖乳突筋が過緊張し、筋肉が固まって首に過度な負荷がかかっている状態です。
初期症状としては、肩こりや首こりをはじめ、腕にかけての痺れや頭痛が出ることもあります。首の骨が正常な位置にない場合、血流がスムーズに流れにくくなり、不調が生じやすくなります。
ストレートネックであることにより、猫背になってしまったり、反り腰など他の姿勢の乱れにつながることもあります。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
ストレートネックでは、僧帽筋や胸鎖乳突筋に不快感が出やすいため、手技療法により筋肉をほぐしていきます。プラスアルファの施術としては、「頭蓋骨矯正」「鍼施術」「骨格矯正」をおすすめしています。
頭蓋骨矯正は手技療法を基本とし、首から頭部にかけて凝り固まった筋肉をほぐすことで、正しい姿勢を促し、頭部への血流量の増加が期待されます。鍼施術は、手技では届きにくい筋肉の深部にアプローチを行います。
骨格矯正は、症状の軽減が見られたうえで、再度痛みが出にくい体づくりを目指します。首・肩まわりだけでなく、全身の矯正を行うことで、歪みの軽減が期待され、他の関連する不調にも効果が期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
頭蓋骨矯正を行うことで、首から頭部の筋肉がほぐれ、血流量の増加が期待されます。その結果、頭痛や肩こりの軽減につながる場合があります。筋肉が緩むことで首の緊張が和らぎ、正常な位置に戻りやすくなるとされています。
鍼施術は、手技施術よりも筋肉の深部にアプローチできるため、より筋肉がほぐれやすくなり、首や肩まわりの軽さを実感しやすくなる可能性があります。
首や肩まわりの筋肉の硬さが軽減された後は、全身の歪みや骨の位置を整えるために、骨格矯正による調整をおすすめしています。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
どのような症状に対しても、1回の施術では2~3日ほどで元の状態に戻ってしまうことがあります。体の構造上、最初に通院される頻度としては週2~3回が望ましく、施術後の戻りが起こりにくくなります。
首まわりの硬さが軽減してきた場合は、週1~2回の頻度でも効果が期待できます。日常生活の中で不調が出やすいため、3ヵ月~6ヵ月ほど継続して通っていただくことが望ましいとされています。