症状別メニュー
腰痛・ぎっくり腰
腰痛の原因
腰痛大国の日本
腰痛は「人間が二足歩行と引き換えに神に与えられた試練」と言われるように、日本人の約8割が生涯において腰痛を経験しているといわれています。原因は数多くありますが、ヨーロッパでは約50年前に「腰痛の主な原因は姿勢にある」と指摘されて以来、予防策が進み腰痛患者が激減したというデータが発表されています。一方で日本やアメリカでは根本的な原因追及は進んでおらず腰痛大国化しています。
腰痛には様々な原因がある
一般的に腰痛の原因は、腰部の筋肉に由来するもの、腰椎(骨)に由来するもの、周辺の神経に由来するものが大半を占めますが、中には内臓疾患(腸や腎臓、女性であれば子宮や卵巣)に由来するものや、骨盤への癌の転移、ストレスも腰痛の原因になるといわれており安易な自己診断は大変危険な場合もあります。
腰痛の治療法
当院では柔整マッサージや温熱治療、鍼治療や先進電気治療、矯正治療を患者様の症状により組み合わせた「オーダーメイド治療」を行っています。また、患者様皆様が一様に心配される「痛くないですか?」も心配ありません。多くある治療のラインアップから選択しますので、無理なく、辛くなく続けていただくことができます。
肩の痛み・肩こり
肩こりの原因
筋肉が固くなる
肩凝りは首から肩、背中にかけての筋肉が硬くなることにより起きる疼痛、重圧感などの症状の総称として一般的によく知られています。皆さんが症状を訴える部位には、僧帽筋、肩甲挙筋という筋肉があり、肩凝りの多くはこの筋が硬くなることにより発生します。
筋肉の仕事とは?
そもそも筋肉はどのような働きをしているのでしょうか?これはほぼ全身の筋において言えることですが、筋肉が伸びたり縮んだりすることで、その間にある関節を動かすことが、筋肉本来の仕事です。また伸びたり縮んだりすることで、これがポンプの働きとなり筋肉の中にある老廃物を含んだ血液を外に押し出し、栄養分を多く含んだ血液を筋肉の中に流入させることで筋肉は動き続けることができます。
皆さんが肩こりを感じる部位を普段動かせているでしょうか?
僧帽筋の仕事は首を後ろに倒したり(うつ伏せの状態で頭を持ち上げる)、胸を張ったりすることで、肩甲挙筋は腕が下に下がらないように肩甲骨ごと上に持ち上げることです。なのでこの筋肉を縮める(緩める)動作は、頭を後ろに倒しながら胸を張り、同時に肩をすくめる動作なのですが、お気付きになりましたか?そうです。皆さんが肩が凝って苦しくなった時に無意識にとる姿勢であり、ストレッチ体操なのです。
筋肉が固くなってしまう行為
僧帽筋と肩甲挙筋、この2つの筋肉はパソコン作業を含むデスクワーク中や手先の作業中、テレビを見ている時など本来の仕事とは全く逆の「関節が動かないようにギュッと収縮し続ける」という使い方をしてしまっています。視線を固定させるために、頭が動かないように伸び縮みさせずにじっとさせているためにポンプが働かず、筋肉の中の血液循環が滞り、老廃物が溜まっていくことで筋肉が硬くなるため肩凝りは起きるのです。ただ稀に肺がんの初期症状として現れる場合や心筋梗塞の前兆として現れることもあるので、いつもと違う痛み方や普段全く肩凝りを感じていなかった方に急に症状が現れる場合は要注意です。
肩こりの治療法
筋肉を動かしてあげること
原因の項でお話ししたことがいわゆる一般的な肩凝りの原因であるため、原因が分かっている以上は治療は簡単です。ごく一部の筋肉を除いては、動かしてあげることが一番の治療法です。筋肉も本来の仕事をしたがっていますのでさせてあげれば機嫌も直ります。要は筋肉内の血液循環が活発に行われていれば筋肉を柔らかい状態で維持することができます。
マッチ・ザ・ベストの治療を施せる!
東十条駅前整骨院では柔整マッサージに加えストレッチ、そして姿勢矯正を合わせて行うことで、筋肉の柔軟性を取り戻します。頑固な症例には鍼治療も行っているので患者様にとっての「マッチ・ザ・ベスト」を探して根気よく続けることで肩凝りは治ります。
ヘルニア
ヘルニアの原因
ヘルニアという言葉はどなたでも耳にされたことがあると思いますが、「ヘルニアを説明して」と言われたら多くの方が???だと思います。
あるべき場所から移動したりずれたりした状態を言います。
そもそもヘルニアとは、臓器や体の構成物があるべき場所から移動したりずれたりした状態をいいます。例えば「脱腸(だっちょう)」は腸があるべき場所から移動する病気ですので、正式名称を「鼡径ヘルニア」といいますが、皆さんがよく耳にされる「ヘルニア」は「椎間板ヘルニア」であることがほとんどだと思います。
ではこの「椎間板ヘルニア」は何が移動するのか?ずれるのか?まずは椎間板の働きからお話しします。椎間板は頸椎から腰椎まで全部で24個ある背骨の間全てにあり、背骨の動く範囲を大きくすることが仕事です。背骨は前後左右に加え捻じれの動きも可能ですが、それは椎間板の中にある「髄核(ずいかく)」があるからこそなのです。
髄核はたとえるならばビー玉です。四角いブロック状の背骨と背骨の間にビー玉が入ることで、四角いブロックは思いのまま動くことができます。私たちの背骨が蛇のようにクネクネと動くのは髄核のおかげなのです。
その髄核は、ずれないように周りを「線維輪」という組織で覆われていますが、スポーツや交通事故など何らかの原因でその線維輪に傷がつき、そこから髄核がピュルっと外に出てしまった状態を「椎間板ヘルニア」というのです。椎間板は頸から腰までありますから、頸で起きれば「頸椎椎間板ヘルニア」、腰で起きれば「腰椎椎間板ヘルニア」といいます。
ヘルニアの治療法
当院では、痺れ感の軽減や神経異常による筋力の低下への対策
髄核の脱出したヘルニアの場合、残念ながら脱出した髄核を基に戻すことは当院での治療ではできません。
根本的な治療は現代医学では手術以外ありません。
ただし、痺れ感の軽減や神経異常による筋力の低下への対策のための治療については当院にて行っております。根気のいる治療になりますが、日常生活を無理なく過ごしていただけるよう施術を行ってまいりますので是非お任せ下さい。
むちうち(むち打ち)
むちうち(むち打ち)の原因
交通事故の衝撃による原因がほとんど。
「むちうち」という言葉を聞いてまず思い浮かべること・・・それはほぼ間違いなく「交通事故」であると思います。
近年交通事故による死亡者数は減少していると報じられていますが、交通事故件数は増加の一途を辿っています。死亡者数の減少は車自体の安全性能が飛躍的に向上したことが要因ですが、事故件数は全く減っていないどころかむしろ増えています。
衝撃で頸がムチのようにしなることから
事故の際の衝撃の影響を最も受けやすいのが頸(くび)であり、その名の通り、鞭を振るような頸の動きを強制された際に起きる頸部外傷を総じて「むちうち症」と言います。
むちうちの治療法
あなたにあった治療法を
受傷初期は症状が強く出ていることが多くありますので、柔整マッサージ等の治療は行わずに電気治療等を中心に行っていきます。
急性期を過ぎた時点で柔整マッサージなどの手技的な治療を取り入れ、症状によっては鍼治療や矯正治療も取り入れます。患者様の症状に合わせた治療方法を取り入れて、また治療内容を変更していきますのでご安心ください。
頭痛
頭痛の原因
「緊張型頭痛」
緊張型頭痛はストレスや緊張、頭がい骨を包む筋肉や膜が収縮することによって痛みが起こり、ドーンとした痛みに襲われます。
頚椎の配列が悪いと頚部の筋肉に負担がかかり、頭から首、肩にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなると疲労物質が筋肉にたまり、神経を刺激して痛みが起こります。
筋肉の緊張は、長時間同じ姿勢をとり続けたり、心配や不安などの精神的なストレスが原因で起こりやすくなります。
「片頭痛」
片頭痛は血液中の成分が影響し脳内の血管が炎症、拡張することで起こるため、血液の流れを感じるようなズキンズキンとした痛みを感じます。
頭痛の治療法
頭痛の根本的な原因から突き止め即効性のある治療を行っております。
その頭痛誘発筋にしっかりアプローチすることで、その緊張を取り除いていきます。
また、なぜその筋肉が緊張することになったのか、その人その人の背景を把握し今後その筋肉がまた緊張しないようにお仕事やプライベートでのアドバイスをします。
さらにこれをやるだけで頭痛誘発筋の緊張を一気に緩めることが出来るコツをお教えします。
坐骨神経痛
坐骨神経痛の原因
痛み・痺れ・麻痺
坐骨神経痛は、腰から下半身にかけて痛みやしびれなどが出たり、正座の後のしびれたような感覚が足の一部におこる症状のことをいいます。
坐骨神経痛はほとんどの場合、骨盤・骨格の状態を整えたり、筋肉の緊張を取り除き血液の流れを良くすることにより改善されます。
坐骨神経痛の治療法
1つは歪んだ姿勢・骨格を正す
2つは硬くなった筋肉を緩める
3つは左右バランスを整える
矯正は骨格を整え、指圧は硬くなった筋肉に柔軟性を取り戻させる効果があり、電圧コンビネーション治療は筋肉の炎症を抑える効果があります。
これらの治療により、ヘルニアからの坐骨神経痛に悩んでいた方が週1回の通院で手術の必要が無くなったという実績があります。
坐骨神経痛の激しい痛みに悩んでいる方には、ぜひ受けていただきたい治療です。
O脚矯正
O脚矯正の原因
O脚とは?
O脚(内反膝とも言われる)とは、両膝が外側に彎曲した状態で、左右の内くるぶし(足関節内果部)をそろえても、
左右の膝の内側(大腿骨内果部)が接しないものです。
X脚とは?
X脚(外反膝とも言われる)とは、両膝が内側に彎曲した状態で、左右の膝の内側(大腿骨内果部)をそろえても、左右の内くるぶし(足関節内果部)が接しないものをいいます。
O脚矯正の治療法
筋肉の強化・骨盤の矯正・硬くなった筋肉を緩める
本来の正しい使い方にするように、弱くなった筋肉の強化・骨盤矯正・硬くなった筋肉を緩めてO脚の改善は可能です。
痛くない矯正でO脚を矯正します。
東十条駅前整骨院おO脚矯正は、痛みのない安全な施術です。
膝だけではなく、骨盤、股関節、足関節まで調整していきます。
脚だけに施術をするというわけではなく、根本的な原因となっている骨盤のゆがみを取り除いていくことによって、効果的に脚のゆがみも改善させていきます。
矯正治療と言っても、痛みがあるわけでは御座いません。
そのため、痛みに弱いという方でも安心して受けていただける安全な施術です。